電験サポート掲示板

19149
電験・エネ管(電気)受験者をサポートする掲示板です。分からない問題について投稿して下さい。
独学で頑張っている方を応援します! (質問は可能な限り問題と解答を写真で添付してください)

※投稿可能な画像サイズは500kbまでです。

エネ管の攻略(6)その他 - KK(管理人)

2013/09/13 (Fri) 16:05:20

参考書や勉強法などについて。

私の場合は、参考書はエネ管用のものは購入していません。3種の参考書が一番
役に立ちました。つまり3種レベルの基礎事項をしっかり理解しているかどうか
が一番重要なわけです。

問題集として、過去問5年分を買いましたが、今はタウンページがあるので
それでいいと思います。書院とオームでは解説内容が違ったりするので、両方
持ってるとベストですね。

それと、エネ管ではとにかく誘導電動機についての出題が非常に多いです。
また、グラフから穴埋め、的な問題も多いです。これらに対する対策として、
参考書などのグラフについて徹底的にその意味するところを理解できるように
訓練しました。

・誘導電動機のトルク・回転数のグラフ
・すべりとトルクのグラフ
・ポンプのシステムカーブ(性能曲線)
・ファンの回転数と風量の関係
・電動機(トロッコやエレベータ)の速度と移動距離

などについて、公式を覚える勉強をしても全く無意味です。グラフから式の
意味を理解する勉強をしないと、問題を解けるようになりません。
よくよくグラフと式を対比して、にらめっこしていくうちに理解できるように
なると思います。
どーしてもダメな場合は、諦めるという手もあります。あとでまた見てみると
ふっと分かるようになるケースもありますんで。

私の場合は、3種は合格してましたが、完全に理解して合格したわけでは
ないんだなあ、とエネ管を受けてよく思いました(^^;
そして、3種の基本がいかに大事なのかを痛切に感じた試験でもあります。

これから受験される方も、エネ管で詰まったら3種に戻って、おさらい
することを勧めます。(^-^)

なんか合格体験記みたいですが、一応、攻略法のひとつということで・・。

Re: エネ管の攻略(6)その他 kent8639

2015/09/12 (Sat) 15:09:57

はじめまして。
先日KK714さんのブログを発見し、ここ2.3日よく読ませていただきました。よくこれだけの内容のブログを作られたなと感心しますし、私の今後の予定に大いに参考になりました。

今回、具体的な問題に対しての質問ではありませんが、初めて投稿(質問)させていただきます。よろしくお願いします。

来年、少なくともエネ管を受けようと考えているのですが、

質問①:エネ管に必要な参考書と問題集を教えてください。
私は、「エネ管 電気分野模範解答集(電気書院)」、「電験3種 これだけ理論」、「電験3種 これだけ機械」の三冊くらいを考えているのですが、これでOKでしょうか?
電気数学についてですが、エネ管試験では、微積分やラプラス変換を理解しておく必要がありますか?(現時点ではそれらは全く理解していません。) それが必要なら「電験2種 数学入門帖(電気書院)」とか考えているのですけど、
どうでしょうか?

私の現在の状況は、年齢は52歳で職業は土木関係で施工管理をやっており 電気には関係がありません。ただ定年後、電気関係やビル管理等で働けたらと思い、昨年の秋ネットを見ている中でその要の資格となる「電験3種」を取ってみようと思い、昨年末から勉強をはじめました。(ネットをみると、結局資格だけでは職には着けないことも分かってはきましたが、)
先日、電験3種の試験を受け、自己採点では全て合格です。
理60、電90、機70、法82くらいです。勉強途中、あまりに内容が多く、期間が経つと前にやったことの記憶や勘(コツ)が劣化してしまい、これでは4科目全部は無理と判断し、本丸の機械を含めて3科目だけは取る方針で進めました。理論はたまたま勘も冴え、半マグレで60点となりました。
試験が終わって3日後から、それまでほぼ毎日やること(勉強)があったのに、急にやることが無くなり、定年退職してゴロゴロしていたがそれにも飽きてきたオッサン状態になりました。何かの負荷がほしいところです。そのような時期にKK714さんのブログを拝見し、エネ管、電験2種のことを考えました。
また、電験3種が終わったばかりなので、今は頭の中には沢山の知識や要領があるので、それを放置して劣化させるのはもったいないと思っています。
ただ、電験2種はブログからするとなかなか大変で、現職のことを考慮すると負荷が大き過ぎると思い、エネ管のみにトライしようかと考えています。
なお、本年の3種の勉強は費用が少ないJTEXの通信講座でやってきましたが、それをやっただけでは3種の過去問とかがあまり解けない(何かがちょっとずれている)ので、少し違和感を感じてきました。だから法規だけは「これだけ法規」で勉強しました。

長い文章になりましが、もう少々お付き合いください。
もしエネ管の勉強が調子よく進んだ場合、電験2種も同時受験する可能性も絶対ないとは言えないので、

質問②:エネ管、電験2種を同時受験する場合は、どの参考書、問題集を選べばよいでしょうか?
この場合の基本方針は、「エネ管は絶対取る。2種は理論以外の少なくとも2科目は取る。」です。

すみませんが、もう1つだけ。参考書と問題集の勉強する順番について、

質問③:とりあえずエネ管だけをターゲットとする場合、次のどちらがいいですか?
■ターンA:(解けるかどうか別として)まず問題集をやり、どのような問題があるか把握し、分からないところを参考書で補完する。
■パターンB:参考書を最初から一通り(理解が浅いところ補強しながら)勉強し、それから問題集に取り組む。

非常に長文になってしまいましたが、私の質問は以上です。
1種2次の勉強にお忙しいところと思いますが、お返事をいただけたら幸いです。

Re: エネ管の攻略(6)その他 kk714

2015/09/12 (Sat) 23:45:15

kent8639さん、投稿ありがとうございます。

>質問①:エネ管に必要な参考書と問題集を教えてください。
私は、「エネ管 電気分野模範解答集(電気書院)」、「電験3種 これだけ理論」、「電験3種 これだけ機械」の三冊くらいを考えているのですが、これでOKでしょうか?

非常によくある質問ですが、画一的にコレがあれば大丈夫!、というものはありません。
受験者それぞれに基礎学力レベルも千差万別ですし、各人の好みもあるためです。
ただ、一般的にはブログでも書いている通り、タウンページとオーム社の課目別のものがお勧めです。


>電気数学についてですが、エネ管試験では、微積分やラプラス変換を理解しておく必要がありますか?(現時点ではそれらは全く理解していません。) それが必要なら「電験2種 数学入門帖(電気書院)」とか考えているのですけど、
どうでしょうか?

これもブログで書いている通りですが、「微積分やラプラス変換の知識は必須か?」
といえば、「必須ではないがある方が有利」というのが回答になります。
微積分というのは物理現象を本質的に理解するために必要な数学知識です。ただし
エネ管や2種などの問題を解くためには必ずしも本質的な理解が必須というわけでも
ないため、知らなくても解ける問題も結構あります。

エネ管では、微積分の式を誘導して解答しなければならない問題もあるので、そういう
問題については必須になりますが、毎回必ず出題されるというものでもないため、
絶対に必要とまではいえません。
また、エネ管の電気の基礎課目では自動制御が出題されますが、ここではラプラス
変換は必須です。無いと勝負になりません。エネ管の自動制御は基礎的な問題が多
くを占めるため、できれば捨て分野にせずラプラス変換を覚えた
方が有利なのは間違いありません。

もし、エネ管の先に2種を見ているのであれば、遠回りになるかもしれませんが
微積分まで理解しておくほうがもちろんいいです。ただ機械的に問題を解くことのみ
を追求するよりも、微積分という数学をある程度理解して現象の意味を深く知る
ことができるほうが、勉強も楽しいでしょうし何より「技術者」として自信も持てる
のではないかと思うからです。

電気数学入門帖は名著だと思います。時間の余裕があるのならぜひ購入して少しづつ
勉強することをお勧めします。


>問②:エネ管、電験2種を同時受験する場合は、どの参考書、問題集を選べばよいでしょうか?
この場合の基本方針は、「エネ管は絶対取る。2種は理論以外の少なくとも2科目は取る。」です。

電験2種の勉強を本気でするのであれば、エネ管の勉強は法規以外はしなくても
合格できます。逆に言うとエネ管の試験を余裕で合格できるレベルの実力が無け
れば2種は合格できません。エネ管に合格できる実力があれば、2種の一次、理論
以外は合格できると思います。

私はエネ管・2種は4年間同時受験していました。その間、エネ管の勉強は応用
しかしてません。(当時のエネ管は今より特に法規は簡単でした)

おそらくエネ管に挑戦してぶつかると思われる壁は、
①自動制御
②三相不平衡回路・ベクトルオペレータ・ベクトル記号法
③電動力応用
あたりと思われます。いずれも2種の問題を解けるようになれば自動的にエネ管
も解けます。
どの参考書、問題集がよいかは永遠のテーマともいえますが、書店で実際に自分
の目で見て、できればいくつか購入してみて、本当に自分にあう物を見つけるし
かありません。私もエネ管はともかく2種では数十冊の本を買って膨大な時間と
お金を費やしています。そのうち本当に自分に合ったもの、勉強したものはわずか
に数冊でしたが・・・(^^;

2種にお勧めの参考書類はブログで紹介していますので、参照していただければ
と思います。


>質問③:とりあえずエネ管だけをターゲットとする場合、次のどちらがいいですか?
■ターンA:(解けるかどうか別として)まず問題集をやり、どのような問題があるか把握し、分からないところを参考書で補完する。
■パターンB:参考書を最初から一通り(理解が浅いところ補強しながら)勉強し、それから問題集に取り組む。

パターンAですね。
パターンBで取り組むのはお勧めしません。なぜなら参考書をひととおりやった頃
には、だいたい忘れているからです。いざ問題集に取り組むと全然解けなくて愕然
とするでしょう。

まず自分の目と頭で問題集をある程度読み込んでみて、出題傾向を把握し、自分の
得意そうな分野、頻出分野、苦手分野、捨て分野を吟味することをお勧めします。
傾向の把握と分析、そして戦略を練らないと特に2種では何度でも不合格が待って
います。エネ管でも、電験とは違った分野があるため、ひとまず違いを感じて傾向
を把握するためにも15年程度の過去問を見ておくことから始めるのがよいかと
思います。

後回しになってしまいましたが、3種の合格、おめでとうございます。(^-^)
また、畑違いの職業に就きながら勉強して高得点での合格は素晴らしいと思います。

私は電験3種に粉骨砕身努力して合格できた人間なら、エネ管、2種でも必ず合格
できると確信しています。ぜひ上位資格の合格目指して、引き続きの勉強を頑張って
ください。分からない問題があれば掲示板で可能な限りサポートします。


Re: エネ管の攻略(6)その他 kent8639

2015/09/13 (Sun) 14:15:02

KK714さま

早速のお返事ありがとうございます。

このお返事とブログ内からエッセンスを吸収し、今後の方針と購入する参考書と問題集を決め、とりあえずエネ管の取得を目指して頑張ろうと思います。

まずは、電験3種の「理論」と「機械」の弱点・あいまいな部分を再勉強し補強するところから始めます。

今後の勉強の中で、どうしても理解できない箇所があれば、質問させていただくこともあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。

ここで、少し質問なのですが、

①、先日私が掲示板に投稿しましたが、投稿者がKK(管理人)になってしまっているのですが、私(kent8639)にするにはどうしたらよかったのでしょうか?
②、電験3種の合格基準点ですが、年度にもよりますが どうして小数点の付いた点数(例えば 55.65点とか)がでてくるのでしょうか? これはいくらかの受験者に対して点数補正があり、その内の1つが合格基準点になったからなのでしょうか?

よければ、教えてください。

kent8639より

Re: エネ管の攻略(6)その他 kk714

2015/09/13 (Sun) 21:01:30

>kent8639さん、

>①、先日私が掲示板に投稿しましたが、投稿者がKK(管理人)になってしまっているのですが、私(kent8639)にするにはどうしたらよかったのでしょうか?

私の投稿したスレッドに返信する形での投稿なので、最初に投稿した私の名前になっているからです。
新規にスレッドをつくるように投稿すれば、最初の投稿者としてkent8639さんの名前になります。
(掲示板の一番上の投稿エリアに自分でタイトルをつけて名前を入れて投稿)


②、電験3種の合格基準点ですが、年度にもよりますが どうして小数点の付いた点数(例えば 55.65点とか)がでてくるのでしょうか? これはいくらかの受験者に対して点数補正があり、その内の1つが合格基準点になったからなのでしょうか?

以前の3種はA問題が一問7点×10問、B問題が一問15点×2問でしたが、現在は問題数
も増え配点が小さくなっており、そのため受験者の平均点数が整数になりません。
そのため、合格基準点も中途半端な数字になってしまうためと思われます。
マークシートなので点数補正は無いと思います。


名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.